棚底地区振興会では、4月24日(日)棚底地区一帯を散策する
史跡めぐり&ウォーキングを開催、
127名が棚底の集落景観を眺めながら
健康づくりとお互いの絆を深めた。
今回は、コロナ禍の影響もあり、
参加者数(150人)や居住地を天草島内に限定。
参加者は、悪天候にも拘わらず、
棚底の魅力を再発見しようと
史跡めぐりとウォーキングコースに
分かれてスタートした。
雨にも拘わらず早朝からお手伝い頂いた
スタッフの皆さん大変お世話になりました。
お疲れさまでした。
こんにちは
きょうは朝から素晴らしい天気にめぐまれ
汗ばむほどの陽気になりました。
棚底地区振興会では、昨日
史跡めぐり&ウォーキングを開催しました。
小雨の中、沢山の方に参加していただき、
大変盛り上がりました。
詳細については、後で掲載します。
もう一つの棚底の自慢話を掲載します。
日本に数例しか生息していないと言われる
アイラトビカズラの近況です。
芳香のある暗紅紫色の大きな蝶形が
たわわに実ったぶどうのようで
大変珍しくいまが一番見頃です。
連休を過ぎると見られなくなると
思いますので
是非見学にお出でください。
問い合わせ
棚底地区振興会 (小林)
0969-64-3664
きょう(19日)午後0時から2時まで棚底地区コミュニティセンター
玄関前からみつばちラジオの公開生放送があります。
今朝9時ごろから資材など運び仮設スタジオを設置
先ほど準備が整いました。
今回は、振興会の関係者ら4人がゲストとして出演されます。
棚底にまつわる歴史、文化、自然について
パーソナリティとのトークが今から楽しみです。
本番前に寛いでいるスタッフ
棚底のゲストは2人づつ2回に分かれて出演予定です。
是非 みつばちラジオを聴いてください。
有志の皆さんありがとうございました!
市都市計画課からいただいたサルビア、メランポジュームを
25日(金)朝9時から部会員ら有志10名で植えました。
翌日の天気が雨となっていたので、植えるには絶好の日和と
思い急遽、皆さんに呼びかけて実施しました。
お陰で目論見通り翌日の雨は、花にはいい雨だったようです。
これから少しづつ生育して、道行く人たちを癒してくれることを
信じて管理していきたいと思います。
ご協力いただいた有志のみなさんありがとうございました。
「第32回くまもと県民文化賞」の本賞を受賞!
「一定期間(10年間程度)継続して、地道な文化活動や
特色ある文化活動に取り組み、
芸術・文化の普及発展、文化的資源の保存継承、
その他文化の振興等に功績があると認められるもの」
というのが評価の対象で
棚底地区振興会は国指定史跡 「棚底城跡」を含む
地区の文化的資源の保全・活用を通じて、
熊本県の文化振興に貢献したというのが認められての
「本賞」受賞となった。
授賞式は3月17日(木)に熊本県庁知事応接室で行われた。
蒲島知事からそれぞれ表彰状と記念の盾が手渡され
知事からの祝辞、受賞者の挨拶などがあった。
式典終了後、受賞者全員で記念撮影となった。
⇊ 蒲島知事から表彰状授与
⇊ 表彰後知事を挟んで記念撮影
⇊ 授賞式を終え自席に着座、目の前には県知事、教育長が少し緊張?
⇊ 受賞者と同伴者、知事などと記念撮影
今回、棚底地区振興会を代表して稲津会長と一緒に表彰式に参加させて
いただいたことは身に余る光栄だった。
これまで長い間、棚底地区の文化振興にご尽力いただいた
関係者の皆さんありがとうございました。