11月8日(水)午前10時から棚底コミセン集会室前で「花づくり教室」
を開催しました。棚底地区振興会と天草市が主催。

当日は、花好きな地域住民35名が、ミヨセ造園、小松様の指導の下
花壇やプランターへの花苗の植栽を基本から学びました。
 
▼花を植えるときはポットから出した花苗をゆで卵を両手で包みこむように
固めてから植えてください。深植えはしないように。
根が横に広がりすぎると水分を吸収しにくいそうです。
花1(縮小475×356)

▼腐葉土と赤玉土を2対1の割合で配合した土壌をプランターに入れ
次に肥料を掌に軽く(約35グラム程度)1杯パラパラと撒く。
その後、花苗を植栽。土はいっぱい入れすぎないように。上から
2~3センチのところまで。水をかけるときの注意点も学びました。
花2(縮小475×356)

▼参加者全員で自分用のプランターに植栽。真剣です。
花3(縮小475×356)

▼Mさんは「参加してよかった。今まで自己流で花を植えていたが、
基本から学ぶことが出来てとてもためになった」とニコニコしなが
ら話されていた。最後は、参加者全員で記念撮影。
花4

▼コミセン集会室前の植栽後の花壇。来年1月3日の「二十歳の集う」
ごろにちょうど見ごろとなるそうです。しばらくは、水やりが大変
ですが、しっかり管理して行きたいと思います。
花5

◎会長があいさつで「花を好きな人はこころもきれい」と話されました
が、今回の天草花咲プロジェクト(花いっぱい運動)が一過性とならな
いよう花好きな地域住民の輪を広げていかねばと思いました。
抱腹絶倒の「こっぱ劇」で敬老会祝う!
棚底地区振興会では、9月10日(日)に4年ぶりに「敬老会」
開催しました。
対象者約400人のうち100名が参加、久しぶりに高齢者の
明るい笑顔を見ることが出来ました。

式典の部では、まず始めに棚底地区振興会
稲津会長が主催者を代表して挨拶、
続いて来賓の天草市長(市役所倉岳支所長代読)と鶴戸市議から
ご祝辞をいただきました。

また、小学1年生と6年生の児童には「おじいちゃん、おばあちゃん」に
関する作文を朗読してもらいました。

最後に稲津老人会長が謝辞を述べられ式典を終了しました。

次に演芸の部では、こっぱ劇団の「こっぱ劇」を披露して
もらいました。「敬老会」にふさわしく笑いの絶えない
劇で会場は大盛り上がりでした。

参加された皆さんは異口同音に「よかった」「おもしろかった」
と感想を述べておられました。
↓会場入り口の案内版
敬老会1(縮小475×356)
↓続々と受付をされる参加者ら
敬老会2(縮小475×356)
↓式典前、会場内の緊張したようす
敬老会3(縮小475×356)
↓主催者あいさつをされる稲津会長
敬老会4(縮小475×356)
↓「からいも」の苗を植える前に畑を耕すようす
敬老会5(縮小475×356)
↓苗を植えたあと肥えを撒き「肥えたんご」を担ぐようす
敬老会6(縮小475×356)
↓「からいも」を収穫時期にイノシシに荒らされるところ
敬老会8(縮小475×356)
↓色が黒いのをこっぱといじめられた子供が、こっぱの」美味しさ、
貴重な保存食だったことを知り、お地蔵さんに備えたあとみんなで
仲直り、一件落着!
敬老会9(縮小475×356)
「365日の紙飛行機」をテンポよくダンスするアイソレーションのみなさん
敬老会11(縮小475×356)
↓真っ赤な太陽を踊ったあと「祝けいろう」と祝うみなさん
敬老会10(縮小475×356)

9日(土)から10(日)にかけて健康福祉部会員のみなさんには、
大変お世話になりました。
コロナ禍が収束しない中、無事「敬老会」を開催できましたことに
対し厚くお礼申し上げます。
これからもよろしくお願い致します。






 7月30日(日)小・中学生と高齢者がニュースポーツを通して
交流を深める世代間事業を開催しました。
毎年、夏休みの今の時季実施していましたが、コロナ禍の影響も
あり4年ぶりの開催となりました。
ビーンボーリング、スロットボール、囲碁ボール、ボッチャ
の4種目を8チームの対抗戦で実施、とても盛り上がりました。

↓ビーンボーリング
世代間1
↓全体の様子
世代間2
↓スロットボール
世代間3
↓ボッチャ
世代間4
↓囲碁ボール
世代間5
↓表彰式、優勝から3位まで賞品贈呈
世代間6
↓老人会長さんの講評
世代間7
 
初めて方もすぐにできる簡単なゲームだったので、小学生の
低学年から高齢者までワイワイガヤガヤ一球一投チームごと
に声をかけながらお互いを応援しておられました。
表彰式後は、全員に参加賞、お弁当を配布し解散しました。
健康福祉部会の皆さん大変お世話になりました。






   








4月23日(日)棚底史跡めぐり&ウォーキング
開催し、天草島内各地から135人の参加があった。
棚底に点在する史跡や文化財をガイドの説明を
聞きながら歩くAコース(約4キロ)と、
棚底の田園風景や不知火海に浮かぶ島々を
眺めながら歩くBコース(約6キロ)に分かれて
同時にスタートし、初夏を思わせる暑さだったこともあり
参加者らは心地よい汗を流しておられた。

史跡1    史跡2

史跡3    史跡4

史跡5    史跡6

史跡8   史跡9

史跡10  史跡11

史跡12  史跡13
ゴール後は、お楽しみ抽選会を約4年ぶりに開催。
葉山さんから提供(寄付)頂いた大人気の
ジューシー(天草晩柑)やちりめん、いちご大福、
干しシイタケなど地域の特産品が全員に当たる
抽選会とあって会場は大盛り上がりだった。
そのあと婦人会手作りのお弁当に舌鼓を打ち、
満足したところで会場をあとにされた。

最後まで大会運営に携わっていただいた関係者の皆さん
大変お世話になりました。
日本に数例しか自生していない
珍しいアイラトビカズラが満開となりました。
県下では、鹿本市菊鹿町が有名ですが、
最近では棚底にも沢山の見物客がこられます。
いまが一番見ごろですので、ぜひ見学にお出で下さい。

アイラトビカズラ1


アイラトビカズラ3
マメ科トビカズラ科で少しにおいがします。
蝶形の花が幹から直接出ているのが特徴で
まるでぶどうの房が下がっている様です。
前へ  1 2 3 4 5 6 7 8  次へ ]      111件中 11-15件