校区内を歩いて巡回!


青少年育成事業の一環として学校と地域、防犯協会が


一体となって小・中・高校が冬休みに入る前日の24日、


今年度2回目の防犯パトロールを実施した。


校区内を歩いて巡回することで、地域住民が防犯パトロ


ールの意義を理解し、少しでも防犯意識の向上につなが


ればと思った。


出発前には、倉小児童が被害にあった不審者からの声


掛事案についても説明があった。



防犯1

↑ 倉小玄関前で出発式


防犯2

↑不審者からの声掛け事案についてお話される倉小先生ら


防犯3

↑棚底港付近を巡回する部会員ら


防犯4

↑小崎、塔尾付近をパトロールする学校関係者ら


子どもたちが冬休み期間中、安心・安全に過ごせるよう地域


の皆さんとともに注意深く見守っていきたいものである。


ご参加いただいた関係者の皆さん寒い中、お疲れ様でした。



朝から冷たい雨が降る中、令和初の『倉岳ふるさとまつり』が24日(日)、倉岳


体育館で開催されました。倉岳まちづくり協議会と倉岳地区文化協会の共同主催。


棚底地区振興会は、例年どおりバザー会場で「がねあげ」を販売しました。


断続的にやや強い雨が降っていたので、客足が心配だったが意外にも販売当初から


揚げるのが間に合わないくらい好調でした。


結局、最後まで全く途切れることなく完売となりました。


一方、会場の体育館内では、文化協会会員や幼、保、小・中学校生徒らのステージ発表が


ありました。午前10時から途中10分間の休憩を挟んで午後2時過ぎまで合唱や舞踊、カラ


オケなどを披露していました。


また、会場内では、小・中学生や文化協会員らの書道や絵画、生け花、棚底城跡国指定10


周年を記念した出土品の展示、農産物品評会、陶芸体験コーナーが設けられどのブースも


見応えのある作品ばかりでした。。


           ↓ がねあげの準備から調理、販売のようす

            1   


           2


           3 


        ↓以下テージ発表のようす                                                                                     

          4   


          5

  

          7    

 

          8

 

          10  

 

         11

 

         12  


        13


    ↓ミャンマーのみなさんによる踊り

       14


ステージ発表が終了した後は、福餅投げがあり大変盛り上がりました。


雨にも関わらずご来場くださいました町民のみなさんありがとうございました、また、


早朝よりご協力いただきました関係者のみなさん大変お疲れさまでした。







第49回町民体育祭が10月13日(日)に開催されました。



台風19号の余波でテントも張られないくらい強い風が吹き荒れる中、役員、選手らは


「こん風ん強かとに体育祭はあっとじゃろかい」と言いながら総合グラウンドに続々


集まってきました。


昨年が台風接近中ということで中止だっただけにまたかと思いましたが、今年は何とか


開催に漕ぎつけ、久々に黄色い声援が会場のグラウンドいっぱいにこだましました。



選手整列=開会式まえ

体育祭1


力強く選手宣誓

体育祭2


小学生の徒競走

体育祭3


ホールインワン=日ごろの練習の成果を発揮、狙いを定めて

体育祭4


国指定史跡 棚底城跡10周年を記念した石積リレー

体育祭5


大縄跳び=さすが若いだけあって軽やかです

体育祭6


地区総力リレー=運動会の花形です

体育祭7


タイムスリップ=風にあおられて中々届きません

体育祭8


綱引き=力自慢はどこの地区?

体育祭9


大漁祈願=ミャンマーからの研修生はじめての魚つりです

体育祭10


特別参加のWANIMA応援団?

体育祭11


表彰式=各種目ごとに表彰、総合はなし

体育祭12


選手、役員のみなさん大変お疲れ様でした。


棚底地区振興会では、令和初となる「敬老会」を9月8日(日)に


開催しました。


典では、まず初めに熊日金婚夫婦表彰状の伝達式があり、山本さん夫婦


に稲津振興会長から表彰状と記念品が贈呈されました。また、外に1組と今


年度から始まったダイヤモンド婚夫婦該当者3組はともに欠席されました。



棚底地区振興会長、天草市長(代読)のあいさつに続いて倉岳小学校の児童


2名による「おじいちゃん、おばあちゃん」に関する作文朗読があり、参加者の


中には感動のあまり目頭をぬぐう人たちが目につきました。


一方、演芸の部では、日向ひょっとこ愛好会のみなさんによるユーモ


ラスな“ひょっとこ踊り”で会場を一気に盛り上げていただきそのあと、


各地区の代表者らに日本舞踊やカラオケを披露していただきました。


締めは、健康福祉部会が全員で北島三郎の“祭り”に合わせて踊り


参加者らと一体となって「敬老会」を楽しませてくれました。



敬老1

↑受付


敬老2

↑倉岳小児童の作文発表


敬老5

↑演芸の部、司会者の木崎さん


敬老3

↑倉岳中生徒の吹奏楽演奏


敬老4

↑tuttiさんのアンサンブル


敬老7

↑バンジョーを演奏する高田さん


敬老6

↑ひょっとこ踊り


敬老8

↑「北岳」を舞う大迫さん


敬老9

↑「まつり」の歌に合わせて踊る健康福祉部会員


ご出演いただいた皆さんのお蔭で笑いと拍手の絶えない和やかな


「敬老会」ができました。ありがとうございました。


また、来年もよろしくお願いします。


敬老のみなさんいつまでもお元気で!





避難訓練及び防災訓練を実施!


朝から断続的に強い雨が降り、一時はどうなることかと心配しましたが、


予定どおり天草市一斉の避難訓練を昨日(日曜日)実施しました。


併せて、棚底地区振興会では避難訓練終了後、天草消防倉岳分署と


共同で『防災訓練』も行いました。


午前9時のサイレン吹鳴と同時に避難場所、今回は特別に倉岳体育館


(本来ならば倉岳福祉センター)に場所を変更して避難しました。


全員が避難場所に到着したところで振興会主催の『防災訓練』


始めました。


訓練に先立ち、倉岳分署の担当者から消火器の操作手順や注意事項


住宅用火災警報器設置の重要性などについて説明がありました。


その後、「火災時の煙体験」「消火訓練」「救急法」「119番通報体験」


「DVD鑑賞」と5つのコーナーを体験していただきました。


避難1

雨の中、傘をさして避難する参加者ら


いつ起こるか分からない災害に備えて様々な

訓練を体験する参加者たち


防災2防災1 



防災3防災4



防災5防災6



防災7防災8



防災10



防災9

棚底地区区長会 金子会長の講評



天草消防倉岳分署職員の皆さん

雨の中、準備から訓練まで大変お世話になりました。

お蔭様で参加者への防災意識の向上を大いに図ることが出来ました。

前へ  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18  次へ ]      111件中 61-65件